小倉 隆志

法学者としてシステム開発を主導する世界的に見ても稀有な経営者。発明者としてITの特許を10件登録済み。
1986年、野村證券入社。日本アジア証券代表取締役社長、エフエム東京執行役員経営企画局長、CSK-IS執行役員を経て、2009年日本電子記録債権研究所(現Tranzax株式会社)を創業し代表取締役社長。2019年システム・ファイナンス(現リーテックス株式会社)を創業し代表取締役社長。武蔵野大学法学部客員教授 国際公認投資アナリスト。2020年8月より中小企業庁「約束手形をはじめとする支払条件の改善に向けた検討会」オブザーバー。

川上 秀樹

1986年、富士銀行(現みずほ銀行)入社。全国の営業店で大企業中堅企業の融資担当業務に従事の後、審査部、資産監査部の審査・監査業務に従事。2017年みずほファクターに入社、審査部の担当部長を歴任。2019年東横イングループに入社し、財部門と管理部門の部長を歴任。2023年1月リーテックスに入社、執行役員として営業部門を担当。2024年4月取締役に就任、営業・Fintech事業部を管掌。

河津 拓哉

2007年、NTTアドバンステクノロジ入社。その後NTTデータやDeCurretなどでインフラ、バックエンド、アーキテクトを中心としたエンジニアキャリアを軸に金融グレードのセキュリティ設計、ゼロトラストアーキテクチャ、認証/認可基盤の開発を推進。
特に大規模決済システム、デジタル通貨プラットフォーム、OIDC(IdP)を活用した認証/認可システムの設計・開発に精通し、CTO経験も有する。金融機関のオープンAPI設計、1千万ユーザー規模の認証基盤構築、セキュアなインフラ・アプリ設計等、技術と事業推進の両面で事業成長を支援している。

大川 竜治

1989年、野村証券入社。野村證券NY駐在などを経て、米系ファンドに転職。その後クレアシオンキャピタル代表取締役、リーディング証券代表取締役社長、アイマッチング株式会社代表を経て現リーテックスに2020年に取締役として参画。

小泉 格

1998年、三菱商事入社。管理部門や開発建設本部等で不動産証券化・不動産投資信託(REIT)、発電施設その他のプロジェクトファイナス案件に従事。2013年電通に入社し、新規事業開発、ベンチャー投資、投資審査等に従事。電通メディアランウェイ(現:電通ランウェイ)取締役CFO等を経て、2023年フィックスターズ執行役員経営企画室長。2024年より現職。中小企業診断士、個人情報保護士。

宿輪 純一

博士(経済学)。87年、富士銀行に入行。98年三和銀行に転職。合併で三菱UFJ銀行企画部、15年帝京大学経済学部に教授として奉職。兼務で03年から東京大学大学院、早稲田大学、慶應大学等で教鞭。財務省・金融庁・経産省・全国銀行協
会・SWIFT・JP(ゆうちょ)等の委員会に参加。社会貢献公開講義「宿輪ゼミ」(会員1万1千人超・19年・日経新聞でも紹介)代表。『VIVANT』、『マル秘の密子ちゃん』、『義母と娘のブルース』、『緊急取調室』などを監修。東洋経済新報社から『決済インフラ入門[2025年版]』、『決済システムのすべて(第3版)』、『ローマの休日とユーロの謎』、日本経済新聞社から『通貨経済学入門(第2版)』、『マネークライシス・エコノミー』他。新
刊は『決済インフラ大全』(25年3月出版)

栂井 尚志

1960年3月、日本銀行に入行。若い頃は経済・金融関連の調査を専らとし、やがて松山支店長、静岡支店長に就任して地元政財界と日銀本部との意思疎通に尽力し、局長に就任後は、管財局長として新しいコンピュータセンターを建設し、次いで発券局長として、わが国初の消費税導入(平成元年4月、3%)に際してのパニック的な少額貨幣不足に対応、無事導入を実現した。1989年5月に日本銀行を卒業して以来、証券業界、地方銀行界、人材ビジネス界、学生支援業界等広範囲から招聘を受けて経験を重ね、2019年の当社設立以来監査役を務めている。

安藤 英作

1985年、郵政省入省。内閣参事官(IT担当室)、総務省大臣官房会計課長、厚生労働省情報政策政策評価審議官、総務省郵政行政部長等を経て、2018年総務省大臣官房総括審議官(情報通信担当)。三菱UFJ信託銀行業務顧問、WOWOW特別顧問を経て2024年4月からリーテックス社顧問。

顧問紹介

池田 眞朗

慶應義塾大学名誉教授、武蔵野大学名誉教授。1973年慶應義塾大学経済学部卒業、1978年同大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)(慶應義塾大学)。専門は民法および金融法。司法試験(旧・新)考査委員、フランス国立東洋言語文明研究所招聘教授、国連国際商取引法委員会(UNCITRAL)国際契約実務作業部会日本代表、日本学術会議法学委員長、金融法学会副理事長、武蔵野大学副学長等を歴任。主著『債権譲渡の研究』(全5巻、弘文堂)。2012年紫綬褒章、2023年瑞宝中綬章。

河原 淳平

1988年、警察庁入庁。国際刑事警察機構事務総局(フランス)においてICPO国際通信網の近代化と暗号システムの運用管理を担う。帰国後、兵庫県警察本部外事課長、和歌山県警察本部警務部長、石川県警察本部長、警察庁長官官房サイバーセキュリティ・情報化審議官、同情報通信局長等を経て、2022年新設された警察庁サイバー警察局の初代局長に就任。2024年1月に警察庁を退官。

柏木 茂介

1982年、野村證券東京、欧米の債券部門勤務。債券部門長、米州本部長、金融規制担当、CFOを務め、2016年よりイギリスの資産運用会社シュローダーの日本代表。2021年より、金融およびアートに関するコンサル会社Bwac JAPAN合同会社の共同創業者兼マネージングパートナー。顧問先はヨーロッパ最大級のオルタナティブ資産運用会社EQT ABや日本のスタートアップ企業。2024年6月26日より東海東京証券株式会社取締役(社外)。