2025年10月6日~8日に開催される「GenAI/SUM2025(生成AIサミット)」にプラチナスポンサーとして協賛することをお知らせします。また、シンポジウムに参加・登壇する予定です。本サミットは、「AI共創時代の未来図 〜経済、社会、教育」をコンセプトに、AIと人間が共存する未来の社会像を描き出すことを目的としており、当社のビジョンと深く共鳴するものです。

【シンポジウムについて】
本サミットでは、以下のシンポジウムを企画・開催します。
・シンポジウム①
日時 :2025年10月6日(月)13:30〜14:20
テーマ:責任あるAI と産業データスペース ~官民共創で築くトラストのあるデータ基盤の未来~
概要 :AI時代のデータ活用に不可欠な「産業データスペース」をテーマに、
データ主権と信頼性確保の制度・技術に焦点を当てたパネルディス
カッションを行います。官民の連携による制度設計、国際的な枠組み、
具体的ユースケース、信頼のための基盤構築について、国内外の動向も
踏まえながら議論し、安心してデータを共有・活用できる未来像を探ります。
登壇者:根本拓氏 – 衆議院議員 自由民主党
守谷学氏 – 経済産業省 商務情報政策局 情報経済課長
岡嵜禎氏 – 日本マイクロソフト 執行役員常務 クラウド&AIソリューション事業本部長
入江直彦氏 – 日立製作所 インフラ制御システム事業部 シニアストラテジスト
日本経済団体連合産業データスペース検討委員会 委員
モデレーター:小倉隆志 – リーテックス株式会社 代表取締役社長
・シンポジウム②
日時 :2025年10月7日(火)13:30〜14:50
テーマ:生成AI時代のコンテンツの未来
概要 :急速に進化・普及する生成AIによって、文章、画像、映像などのコンテンツの
あり方が曲がり角を迎えています。技術の発展や様々なルール作りの議論に
よって、その登場に期待とともに強いアレルギー反応を見せていたクリエイターの
受け止め方は変わってきただろうか。日本の貴重な知的財産と言えるコンテンツを
ただ保護するだけでなく、生成AIとの共存共栄を通じてその価値を最大化していく
ためのビジネススキームと共創のあり方について議論いたします。
登壇者:中原裕彦氏 – 内閣府 知的財産戦略室 事務局長
岩本義弘氏 – TSUBASA代表取締役社長
和歌伸介氏 – 三井物産コーポレートディベロップメント本部参与 デジタル金融チームリーダー
津田啓夢氏 – bouncy編集部 編集長
小泉 格 – リーテックス株式会社 執行役員
モデレーター:瀬川 奈都子氏 – 日本経済新聞社編集 総合解説センター編集委員
【GenAI/SUM2025(生成AIサミット)について】
「AI共創時代の未来図 〜経済、社会、教育」をコンセプトに、AIの進化がもたらす変革の波を捉え、人間とAIの「共創社会」の設計図を描くことを目指すイベントです。経済、社会、教育の3つの視点から、単なるテクノロジーの紹介や事例共有にとどまらず、倫理、制度、リテラシー、人材育成といった根本的な問いにも踏み込み、未来の社会像を議論します。
公式サイト(https://www.xsum.jp/gai/)